人気ブログランキング
|
話題のタグを見る
投稿内容
タグ
ブログタイトル
ウェブ全体
フォロー
|
ログイン
|
ブログ開設・作成(無料)
このブログの更新通知を受け取る場合は
ここをクリック
バティック教室のサイトへ
|
ブログトップ
バティックとその周辺
バティックとその周辺
<
December 2023
>
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリ
:バティック/もの作り( 86 )
“更紗に遊ぶ” 展示会のご案内
2023年10月21日
二人展のご案内 昨年に続き、和更紗を制作されている中野史朗さんとの二人展で...
じゃらんじゃらんインドネシア @ GULIGULI 池田市
2022年10月17日
じゃらんじゃらんインドネシアVol.2に向けての制作、せっせと進めています...
じゃらんじゃらんインドネシア Vol.2 @ GULIGULI 池田市
2022年09月25日
2回目となった“じゃらんじゃらんインドネシア” 、バティックと影絵人形...
第5回カタコトの会展 開催中です
2022年05月30日
現在開催中の第5回カタコトの会展型彫り、型染め、カタヤブリ! 会場 江戸...
「和更紗とバティック 更紗の華」 二人展 終了いたしました。ありがとうございました。
2022年04月18日
「和更紗とバティック 更紗の華」 二人展 無事終了いたしました。足を運んで...
じゃらんじゃらんインドネシア @ GULIGULI 後半へと続きます。
2021年11月08日
池田市のギャラリー&カフェGULIGULIで開催中の“じゃらんじゃ...
じゃらんじゃらんインドネシア @ GULIGULI 池田市
2021年10月18日
池田市のギャラリー&カフェ、GULIGULIさんにて 11/5(金...
「第4回カタコトの会展」オンライン開催
2021年05月19日
「第4回カタコトの会展」 ←詳しくはこちら! 今年のカタコトの会展は、...
線を描く
2019年08月25日
再現したい柄があって、せっせとロウ描き。直線を目分量で引いて行く。ただそれ...
第3回カタコトの会展 に参加します
2019年05月12日
6月8日(土曜日)から開催される企画、「第3回 カタコトの会展」に参加しま...
空から贈り物が降ってくる、という模様
2019年01月15日
「空から贈り物が降ってくる」という模様、と言いたい所だが、これは伝統的な模...
中部ジャワのバティック〜柄の魅力を制作工程と共に〜
2018年06月30日
ジャワ島中部の町、ジョグジャカルタとソロで制作されたバティックに焦点を当て...
中部ジャワのバティック〜柄の魅力を制作工程と共に〜
2018年06月12日
中部ジャワのバティック 展、始まっております。大きく広げたバティックを間近...
お前も、おわっとるな
2017年06月05日
敬愛する師匠の工房で見つけた和綴じ本の表紙。 和紙に型押して、その上から...
更紗徒然草 インドネシアの布・Oharuコレクション
2017年05月21日
6月の京都でこんな展示会があります: 「更紗徒然草 インドネシアの布...
バケツいっぱいのザクロ
2016年10月30日
今年のザクロは豊作だなぁ、と家の前の畑を眺めてつぶやくこと数週間。 収穫...
紺茶のバティック
2016年04月22日
私のバティックの入口が中部ジャワだったせいか、バティックの好きな色目は古典...
夜中にチャンティンの手入れをする
2016年02月19日
買い求めたばかりのチャンティンはすぐ使用可能なわけではなく、 口先を磨い...
「ジャワ更紗の美とその技法」 ピテカントロプス 編
2015年11月23日
ウィー・スー・チュン工房といえば、その狂気的に手のこんだバティックで知られ...
インドネシア バティック事情
2015年07月19日
日本へ帰国中の留学時代の友人二人と久々に会う。 留学していたのは2000...
1
2
3
4
5
次へ >
>>
カテゴリ
全体
バティック教室
教室カレンダー
バティック/もの作り
本を読む
食べる飲む
庭仕事
ご近所のお気に入り
その他
未分類
ライフログ
検索
その他のジャンル
1
金融・マネー
2
病気・闘病
3
受験・勉強
4
メンタル
5
癌
6
法律・裁判
7
ライブ・バンド
8
競馬・ギャンブル
9
米国株
10
FX
画像一覧
XML
|
ATOM
Powered by
Excite Blog
会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ
ファン申請
※ メッセージを入力してください